USPとは何か?わかりやすく解説【マーケティング用語】

自社の商品の強みをアピールしたい
ブログのPV数を上げたい

この記事はそういった方の参考になります。

力を入れて商品を作ったのに売れない・・・
ブログを書いたのに見られなくて悔しい・・・

そんな悩みを解決するためのヒントになるはずです。

今回はマーケティングにおいて大切な考え方である「USP」について解説します。

f:id:tsune1098:20211130115355j:plain

 


USPとは?

USPは「Unique Selling Proposition(ユニーク セリング プロポジション)」の略です。
日本語にすると「唯一の販売提案」のようになります。

ライバルにはない、独自の強みをアピールすることです。

USPの重要性

冒頭で挙げた「自社の商品の強みをアピールしたい」「ブログのPV数を上げたい」といった目標を達成するためにはUSPの理解が重要になります。
他のブログや他社の商品との差別化ができなければ注目してもらうのは難しいからです。

Web検索で上位に表示されるサイトはUSPを意識している可能性が高いです。
そのためUSPを理解することは重要といえます。

USPの取り入れ方

USPは重要な考え方ですが、取り入れ方には注意点もあります。

「独自の強み」はお客様の困りごとを解決することや、楽しんでもらうための手段になってないといけません。
つまり、お客様にとってメリットがないといけないということです。

例えば新商品のPCを発売するときに「最初から◯◯のソフトが入ってます。他社商品にはありません。」と強みをアピールしても、お客様に価値を理解してもらえなくては販売数を伸ばすことができないでしょう。

よって「お客様は何を必要としているか」を理解した上で、わかりやすいように強みをアピールする必要があります。

それを踏まえた上でUSPの取り入れ方のポイント・コツをご紹介します。

他にはないこと

ライバルにもある強みだとUSPとは言えません。
「低価格」や「高品質」といったことは確かに強みですが、ライバルも同じことをアピールしていたら「唯一」ではないためUSPにはなりません。
他にはない「オンリーワン」を探しましょう。

ニーズの調査

独自の強みがあったとしても、お客様にメリットがなければ意味がありません。
その強みはお客様に求められているか分析しましょう。

個性的なこと

簡単に真似できることだと、長期的にUSPであり続けることは難しいです。
ライバルに真似される可能性が高いからです。

その強みによって順調に売り上げを伸ばしている場合は、参考にされるのは必然です。
ライバルが真似できないことは何かを考えましょう。

ニッチなニーズに応えること

顧客全員のニーズに応えようとすると、USPはなかなか見つかりません。
ほぼ確実に、ライバルも同じような強みを押し出しているからです。

例えば、幅広い顧客のニーズである「低価格」であれば他のライバルもすでにアピールしている可能性が高いです。
そのため「大半のお客様にとっては関係ないかもしれないが一部のお客様にとっては大きなメリットがある」といったことを探すといいでしょう。

ニッチなニーズに応えることが、USPを探す上で必要になります。

USPの具体例

USPが成功したことで有名な「ドミノピザ」の例を見ていきましょう。

熱々のピザをご自宅まで30分以内にお届けします。もし遅れたら代金はいただきません」というアピールが注目され、次々に店舗拡大していきました。

注目されたのは、このアピールがUSPであったためです。

  • ピザを30分以内にお届けする
  • 30分以上かかったら無料になる

上記は他のライバルにはなかった強みです。

「早く温かいピザを食べたい」という顧客のニーズを満たし、「30分以上かかったら無料にする」と顧客に強くアピールしたことが成功の要因と考えられます。

一方、味や素材にこだわる顧客のニーズは満たしていません。
顧客全体の「高品質な素材を使ったピザを食べたい」というニーズよりも、少しニッチな「味は少し落ちてもいいから早く食べたい」というニーズを満たしていることも、USPになっている理由です。

現代では他のライバルも30分以内に配達されるようになったのでUSPとは言えません。
しかし、ここまで成長できたのは当時のUSPがあったからだと言われています。

まとめ

今回はUSPについて解説しました。

USPは集客する上で必要な考え方です。
ライバルと似た商品を後出しで販売しても、知名度のあるライバルの商品の方が選ばれやすいからです。

紹介したドミノピザの例からも、ライバルと差別化することが「新たなニーズを満たし、販売数を伸ばす」ことにつながると考えられます。
そのことから、集客する上でUSPを意識することは重要であるといえます。

皆さんの集客・販売活動のお役に立てれば幸いです。

NFTとは【わかりやすく解説】

最近、デジタルアートが数億、数十億円で取引されて注目されましたね。

NFTについて知ると、こういった事象がなぜ起こるのか理解することができます。

アート以外でもゲームや音楽、イラストなどさまざまな業界でも普及していくことが予想されます。
私たちの日常にも影響がありますので、この機会に知っておくのも面白いのではないでしょうか。

今回はNFTについて解説します。

 

 

NFTとは

NFTは「Non-Fungible Token(ノンファンジブル・トークン)」の略で、日本語では「非代替性トークン」と言います。
それが唯一のデジタルアイテム(他にはない「これだけのデジタルアイテム」)だと証明できる技術のことです。

NFT技術により、デジタル上のものを所有することができるようになります。
そう聞くと、今までも音楽をダウンロードしてデジタルで所有していたし、ゲームもダウンロードしてデジタルで所有できていたので「今までと特に何も変わらないのでは?」と思うかもしれません。
しかし、それらは唯一のデータではありませんでした。

今までのデジタルデータは複製が可能でした。
スマホで撮った写真をSNSで共有すれば、他の人もそれを保存して簡単に複製することができます。
音楽も複製すればどれだけでも増やすことができます。
なので唯一のデータではありませんでした。

それが、NFT技術を使えばIDや購入履歴が残るので「この音楽はこの人が所有しているもの」のように証明できるようになります。
複製して増やすこともできません。

この技術により、今後さまざまな業界に大きな変化が起こる可能性があります。

 

NFTの仕組み・作り方

NFTはデジタルコンテンツを仮想通貨のプラットフォームにアップロードすることで情報が付与されて作られます。

難しいイメージがあると思いますが一般人でもNFTを作ることができます。
高額の売買で注目されるNFTですが、NFTであれば何にでも価値がつく訳ではない点には注意しましょう。

やり方はインターネットで検索すると出てきますので、興味がある方は調べてみてください。

ちなみにNFTの発行はイーサリアムブロックチェーンから行われることが多いです。

イーサリアムとは

仮想通貨のプラットフォームの名称です。
イーサリアムで取引される仮想通貨は「イーサ」と言います。
イーサリアムとイーサをまとめて「イーサリアム」と呼ぶこともあります。

 

 

仮想通貨との違い

NFTはブロックチェーンを使う点では仮想通貨と同じですが異なる点もあります。

NFTは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」という名前の通り、代替できません。
唯一であることが証明されます。

例えば、有名人が所有していたことがある場合も履歴に残るので証明されます。
それによって注目されて高価格で取引される可能性があります。


仮想通貨は「Fungible Token(代替性トークン)」の一部であり、代替が可能です。
唯一であることは証明されません。
過去の所持者の履歴も残らないので、誰が持っていても価値が変わらない特性があります。

 

私たちの実生活にどう影響するか?

NFTによって実生活に影響がありそうなことをゲーム・音楽・イラストの3つに分けて簡単に紹介します。

ゲーム

ゲームをプレイすることでお金を稼ぐことができるようになります。
例えば、ゲームをプレイするとNFTのアイテムを入手できて、それを他の人に販売して利益を出すことができます。
その他にも、ゲームごとに異なる収益化する仕組みが出てくると考えられます。

音楽

音楽業界では、デジタルで販売することによって「複製が簡単にできてしまってなかなか売れなくなる」と言ったことが問題になっています。
これからは音楽データもNFTにすることで複製ができなくなるので、デジタルであることの問題が解決されます。

イラスト

イラストを描く人にとっては新しい収益源になる可能性があります。
イラストに限ったことではありませんが、NFTにしたアイテムが最初に売買された後に転売された場合、一部をロイヤリティとして入ってくるようにできます。
仮に、ロイヤリティを10%に設定して最初に1万円で販売した場合は最初に1万円の利益を得られ、その後に1万円で転売された場合は1000円の利益が得られます。
(何回転売されてもロイヤリティは入ります)
販売して終わりの今までの方法より魅力は多いです。


まとめ

今回はNFTについて解説しました。

NFTは唯一のデータであることを証明できます。
デジタルのデータであっても所有者、購入履歴の情報が残るためです。

高額でデジタルアートが売買されるのには、そういった理由があります。

NFTは革新的な技術で、今後普及すると私たちの身近な生活にも関係してきます。
NFTの知識をつけて今後に備えましょう。

資本主義とは【中学生でも分かる】

近年、世界中で所得の格差が問題になっています。

ジニ係数と呼ばれる所得格差の指標により、日本は先進国の中でも貧富の差が大きいことが証明されています。

そういった社会問題を知る上でも欠かせないのが資本主義の仕組みです。
資本主義を知ることで「なぜ所得の格差が生まれるのか?」などの疑問を理解することができます。

今回は資本主義の概要を分かりやすく解説します。
資本主義国家の日本で生きている皆さんも関わっていることですので、ぜひ読み進めてください。

 

 

 

そもそも資本とは

一言で「資本」と言っても経済学や法学など、分野によって意味が異なります。
資本主義における資本とは、簡単に言えば「価値を生み出す仕組み」のことです。

人間にとって必要な商品、サービスはたくさん存在します。
それを生み出しているものは全て資本です。

例えば、生きていくには食品が必要です。
その食品を作る工場は資本ですし、加工する機械も資本、そこで働く人も資本です。

なので、私たちが生きていく上で必要なものを生み出している要素全般が「資本」と言えます。

 

 

資本主義とは

資本主義とは、価値を生み出す仕組みを持つ「資本家」(企業の経営者)が、一般人である「労働者」から労働力を買い、商品・サービスを生み出して利益を得るシステムのことです。

例えば、資本家は食品を作る工場や機械を持っていたとしても働き手がいなければ利益を出せません。
一方、労働者は働ける状態だったとしても働く場所がなければ所得が得られません。

なので「資本家が労働者に働いてもらうことで利益を出す」ということが必要です。
それが資本主義です。

 

 

反対の「社会主義」とは

資本主義について語る上で「社会主義」も知っておくといいでしょう。

社会主義とは、格差のない平等な社会を実現するシステムです。

土地や建物、商品を作る工場なども全て国が所有し、個人で所有することは認められません。
企業の利益も国が管理し、国から給料が支払われます。

社会主義は、資本主義の「貧富の格差」の問題を改善するために生まれました。
そのため、貧富の格差はありません。

しかし、働いても所得が上がることはないのでモチベーションが低下し、新しい商品・技術も生まれにくく経済が発達しなくなる問題がありました。

 

 

 

資本主義のメリット

資本主義のメリットは経済の発達が早く、生活が豊かになることです。

国民が個人で商品を作るための土地・建物・機械などを所有して自由に商売できます。

同業者と競争し、勝つために新しい商品・新しいサービスを生み出します。

その結果、経済が発達して新しい技術が発明され、生活が便利に、豊かになっていきます。

 

 

資本主義のデメリット

資本主義のデメリットは貧富の差ができることです。
貧富の差ができる原因は多数あると考えられます。

例えば、社会主義と違って国民の所得は国からではなく企業から支払われます。
なので規模の大きな企業に勤めていれば所得が多くなりますし、規模の小さな企業に勤めていれば所得が低くなります。
正規雇用も拡大しているので、正社員よりも所得が低い人もいます。

そういったことが原因で所得の格差が広がります。

 

 

資本主義まとめ

今回は資本主義について解説しました。

資本主義は経済の発達が早いのがメリットですが、貧困が拡大するのがデメリットです。

社会問題について語られるとき、悪い点ばかり注目されますが良い点もあります。

資本主義の良し悪しは簡単に決められるものではありませんが、概要を知っておくことで今後の見方も変わります。

資本主義の知識を身につけ、自分なりの考えを持ってみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インデックス投資とは?一から解説【初心者向け】

インデックス投資は、これから堅実に投資を始めたいと思っている方におすすめの投資手法です。
リスクが少なく、失敗しにくいからです。

 

今回は投資初心者向けにインデックス投資について解説します。

 

 


そもそもインデックスとは

投資におけるインデックスとは、株式市場の動向を示す指標のことです。
日本株式では「日経平均株価」や「TOPIX東証株価指数)」が有名です。

 

日経平均株価とは

東証1部上場の企業から選ばれた225社の平均株価のことです。
さまざまな業種の企業がバランスよく含まれているので、この日経平均株価が上がっていれば日本全体の企業の株価が上がっている(つまり業績が伸びている)と考えることができます。
よく日本の企業の成長状況を知るための指標として利用されます。

 

TOPIX東証株価指数)とは

東証1部上場の全企業である2,191社(2021年4月時点)の平均株価のことです。
日経平均株価は225社の平均株価なのに対してTOPIXは約2,200社の平均株価なので、日経平均株価よりも確かな数値だと考えることができます。
ただし、東証1部上場の企業の中でも株価に差があり、小さな株価の企業の値動きよりも大きな株価の企業の値動きの影響を受けやすいので注意する必要があります。

 

また、米国株式では「S&P500」などが有名です。

 

S&P500とは

アメリカの上場企業500社の平均株価のことです。
アメリカの企業の成長状況を知るための指標として利用されます。

 

インデックス投資とは

インデックス投資とは、上記で紹介した「日経平均株価」などに含まれる企業に分散投資する投資信託のことです。

 

投資信託とは

投資家から集めた資金を一つにまとめ、プロ(ファンドマネジャー)が投資・運用することです。

 


インデックス投資のメリット

初心者も始めやすい

インデックス投資は「日経平均株価」などのインデックスに投資します。
そのため値動きを初心者でも把握しやすいです。
また、数百円からの投資が可能なので、慣れていない人でもそれほど気負わずに始めることができます。

 

リスクが少ない

分散投資で複数の企業に投資するのでリスクが少ないです。
一つの企業に投資する方法だと、その企業の経営状況次第で株価が急上昇することもあれば急降下することもあります。
そのためハイリスク・ハイリターンになりがちです。
それと比べてインデックス投資の場合は一つの企業の経営状況が悪化しても少ない損失で済むのでリスクが低いと言えます。

 

時間を取られにくい

インデックス投資投資信託のため、投資商品を購入した後はファンドマネジャーに任せておくだけで大丈夫です。
自分で手続きすることは多くないので、忙しい人でも手を出しやすいです。
また、長期で投資することが前提となるので売買する時間がかかりません。


インデックス投資のデメリット

リターンが少ない

リスクが低いことの裏返として、得られるリターンが少ないことがデメリットです。
そのため、短期間で大きな利益を出したい人にはお勧めできません。


具体的なインデックス投資のやり方

1.証券口座の開設

まずは投資に使う証券口座の開設を行います。
楽天証券SBI証券などが有名です。
無料でインターネットで申し込み可能です。

 

2.インデックスファンド(インデックス投資の商品)を購入

普通のインデックスファンドを購入する方法と、つみたてNISAのインデックスファンドを購入する方法の2パターンあります。
つみたてNISAは少し特徴がありますので、次項で詳しく解説します。

 

3.気長に待つ

定期的に値動きを確認しつつ、放置します。
損失が出たとしても、長期的に見れば元に戻っていく可能性が高いです。
お金に困らない限り、数年・数十年はそのままにしておきます。

 

つみたてNISAの特徴

つみたてNISAでインデックスファンドを購入することもできます。
特徴は以下です。

積み立て投資である

毎月コツコツ積み立てて投資するタイプです。
毎年40万円までの上限があります。

 

20年間は非課税である

通常は資産運用で得た利益の20.315%に対して課税されます。
投資で100,000円の利益が出た場合、通常は20,315円を税金として支払う必要があります。
しかし、つみたてNISAでは100,000円をそのまま受け取れます。

 

金融庁が決めた基準の投資商品である

販売手数料が無料で投資信託の報酬も低いものに限られています。
そのためコストが低くなります。

 

普通のインデックスファンドと、つみたてNISAのインデックスファンドはどっちがいい?

これから投資を始める方はつみたてNISAの方がいいでしょう。
投資コストが安いことと、非課税になることが大きな理由です。

最初は投資に対して不安な気持ちを感じることもあると思います。
そんな中でもつみたてNISAはコストも安いので、投資を始めるハードルを下げてくれます。
まずはつみたてNISAを少額から始めて投資の経験を積むことをおすすめします。

 

慣れている人の場合はつみたてNISAと並行して通常のインデックスファンドも購入するといいでしょう。

 

まとめ

インデックス投資はリスクが低く、堅実な投資手法です。

数百の企業に分散投資するため、一つの企業の株価に影響されにくいからです。

一つの企業に投資する方法では「短期間で資金が倍になる可能性があっても、半分になる可能性もある」など、ハイリスク・ハイリターンになりがちです。

そのため、低リスクで資金を有効活用したいと考える人にインデックス投資はおすすめです。

将来のために堅実に資産運用していきましょう。